今日は10月31日!ハロウィンです。
先生たちがいろんな格好でお出迎え!
子どもたちは興味津々です!
にこにこクラブでは、ハロウィンおやつを開催しました。
今年もいろんな問題をクリアしないとおやつがもらえません!
みんながんばって!
じゃんけん勝負だ!
早口言葉言ってみて!
2年生恒例!3×4は?かけ算問題!
英語で赤はなーんだ?
今年もとっても盛り上がったハロウィンおやつでした!
https://gakudo2525.com/blog/
今日は10月31日!ハロウィンです。
先生たちがいろんな格好でお出迎え!
子どもたちは興味津々です!
にこにこクラブでは、ハロウィンおやつを開催しました。
今年もいろんな問題をクリアしないとおやつがもらえません!
みんながんばって!
じゃんけん勝負だ!
早口言葉言ってみて!
2年生恒例!3×4は?かけ算問題!
英語で赤はなーんだ?
今年もとっても盛り上がったハロウィンおやつでした!
今日は10月19日!戸町くんちが開催される日です。
にこにこクラブは戸町神社のすぐ近くにあるので、奉納踊りやお下りを見に行きました。
戸町神社の前には、巫女さんや旗持ちさんがたくさん並んでいます。
おみこしが下りてきましたよ!
かっこいい!
学童にも庭先まわりで、踊り町の方たちが来てくださいました。
剣舞です。
子どもたちは真剣に見ています。
手拭いをいただきました。
地域の行事に親しむことができた一日でした。
10月に入りました。
学童の畑にある栗の木にたくさん栗が実りました。
毎年恒例の栗ご飯おにぎりを作りました。
栗を茹でてご飯と一緒に炊いたら…
栗ご飯のできあがり!栗がたくさんで、おいしそう!
子どもたちは、学童中に広がる栗ご飯の匂いに「早く食べたーい!」と言いながら、宿題に急いで取り組みます。
さあ!できましたよ!
いただきます!
おいしーーい!
ぼくは、栗は苦手だったけど、おいしーーい!
わたしたちは、おかわりするわ!
みんなでワイワイしながら楽しくいただきました。
心もお腹も秋を満喫しました!
8月29日(木)に『にこにこ夏まつり』を開催しました。
(ワクワク!ドキドキつみあげゲーム)
牛乳パックで作った積み木をどれだけ積み上げられるかな?
積み上げている顔は真剣です!
(まとあて)
ペットボトルにボールを当てて倒せるかな?
よ~く狙ってね!
(キラキラ金魚)
本当に泳いでいるように流れている金魚をうまくすくってね!
小さい水そうの中で、キラキラ金魚が輝くよ!いっぱいつかまえてね!
(宝さがし)
段ボールで作った町などのどこかに宝のおはじきが隠れているぞ!時間内にいくつ探せるかな?
段ボールの下にあるかな~?ここかな~?
(まとあてダンボー!)
穴の中にうまくボールを投げ入れることができるかな?
もうちょっと右だよ!がんばれ!みんなで応援します!
(輪投げ)
点数が書かれてあるピンをめがけて輪を投げよう!
高得点を目指しておうちの方もがんばります!
ゲームがたくさんありましたね!各お店に行列ができていました。
閉会式では、高得点を取った友だちを表彰します。
今年の夏まつりは、上級生が下級生に教えながら協力して準備することができました。
子どもたちの「楽しかった!」「またしたい!」という声がたくさん出ましたよ。
夏まつりが終わると、夏休みも終わりです。
2学期もなかよくすごせるようにしましょうね。
8月19日に行われた3年生の科学教室では、『CDスライダーを完成させて遊ぼう』と『エックスジャイロを作って飛ばして遊ぼう』を行いました。
まず、CDスライダーです。 フィルムケースのふたに、ストローを取り付けた風船を差し込み、風船を膨らませます。それをCDに固定したたフィルムケースに取り付け、CDをスライドさせてみると、なんと、CDはみごとに滑っていきます。フィルムケースの底には、小さな穴が開いています。
。
実際に先生がやって見せます。子どもたちはCDスライダーが滑っていくのを不思議そうに見ていました。
早速、見本をみながら製作です。空気が漏れないように風船とストローをテープでつなげるところが難しいです。
完成したら風船を膨らまします。わくわくする時間だね。
風船にたまった空気を吐き出しながら、CDはどんどん進んでいきました。
最後はみんなでやってみよう!同時に風船を膨らませます。
見事みんなで滑らせることができました。
次はエックスジャイロです。これは、うまく投げると遠くまで飛んでいきます。
みんなに、ペットボトルを輪切りにしたものに養生テープが張り付けてあるものが配られました。
養生テープを外し、片方にその養生テープを半分に引き裂いて巻き付け、その上にビニールテープを重ね5、6回巻き付けます。
できあがったら、投げてみます。
うまく飛ばすには少しコツがいります。飛ばし方を教わった子どもたちは、遠くまで飛ばせるように何度も挑戦しました。中には、教室の端まで飛ばすことができた子もいました。
子どもたちは、不思議なくらい遠くへ飛んでいくエックスジャイロに夢中になり楽しんでいました。
8月19日に行われた2年生の科学教室では、『紙コップロケットを飛ばそう』と『CDこまを使って、白と黒がどんな風に見えるかやってみよう』『フィルムケースの虫笛で音を楽しもう』を行いました。
始めに、紙コップロケットです。筒に取り付けた袋に空気を取り入れて、膨らんだ袋を筒の方に勢いよく手で押して紙コップのロケットを飛ばします。
まず、先生がロケットを飛ばして見せます。
早速、見本を見ながら、製作をします。紙コップに貼り付ける羽の向きを間違えないようにねー。
空気を袋に集めて、袋を押して飛ばします。ロケットのように一気に紙コップが飛びました! 遠くへ飛ばそうと、何回も何回も飛ばして楽しんでいました。
次は、CDこまです。真ん中半分は、黒色に塗ってあり、残りの半分をバラバラに黒く塗ることにより、色々な色に見える目の錯覚を楽しみます。
実際に回して見せます。どんなふうに見えるかな?
製作に入ります。もらった紙をていねいに丸く切り取ります。
どんなふうに塗ろうかな?
実際に回してみます。
黄色にみえる!という子や、レインボーだ!という子がいたり、お友だちのも一緒に見たりしながら、みんなで楽しみました。
みんなで記念写真、はい、チーズ♪
最後は、フィルムケースを利用して作った虫笛です。これは、先生からのプレゼントです。紐を持って虫笛を回すと、ひゅんひゅんと不思議な音が鳴ります。ナウシカの虫笛みたいと言う人もいました。回しながら音に耳を傾けていました。
8月19日は、科学教室を行いました。
1,2,3年生に分かれての活動です。
1年生は、『空気砲で遊ぼう』『紙コップロケットを飛ばそう』『フィルムケースの虫笛』を行いました。
始めに空気砲です。段ボールを横から押したら強い風が出るのを楽しみます。子どもたちに、実際に空気砲の風を感じてもらいます。思った以上に風が強く出る空気砲にびっくりです。
自分たちで牛乳パックで作った的を倒してみます。
空気の当て方で倒れやすさが違います。
みんなで固まってやると、なかなか倒れないね・・・
次は、牛乳パックで作った小さい的を空気砲で倒していきます。
狙いを定めて空気砲を放つと、的は次々と倒れていきます。全部倒れると、交代です。
協力しながら順番を守って、楽しんでいました。
ろうそくの火も消してみました。あかりを消して部屋をうす暗くして、火が消えていく様子を楽しみます。ろうそくは10本立っています。1人で全部消したら交代です。これも、順番を守りながら楽しんでしました。
続いては、紙コップロケットです。
筒に取り付けた袋に空気を取り込んで、膨らんだ袋を筒の方に手で勢いよく押し、紙コップのロケットを飛ばします。
思った以上に飛んでいくロケットにびっくり!早速作ってみます。
筒と袋をテープで止めるところが難しいね
出来上がった紙コップロケットを飛ばしてみます。
遠くまで飛ばそうと、何度も何度も挑戦制定ました♪
最後はフィルムケースの虫笛です。これは、先生からのプレゼントです。
フィルムケースを回すとひゅんひゅん音がします。
周りに気を付けて遊んでね。
いよいよ夏まつりが、明日に迫ってきました。
7月末より、どんなお店を作るか、どんな内容にするかを企画し、準備を進めてきました。子どもたちは、友だちと協力しながらがんばっています。
≪看板づくり≫
目立つように文字を工夫したり、たくさん飾りをつけたりしています。
≪ゲームの準備≫
ゲームのルールがわかるよう、説明文を書いています。
ゲームで使うボールかな?
これは、何になるのかな?
≪景品作り≫
学童に来ている友だちだけでも60人以上!景品作りも大変です。
いよいよ明日が本番です。
楽しみですね!
8月22日と23日は2班に分かれてクッキングをしました。
メニューは、『冷やしラーメンとおいなり』です。
さあ、今回も楽しく作りましょう!
最初においなりさんのご飯です。
ご飯に具をまぜてね!
次は、油揚げの中にご飯をつめます。
意外といっぱいご飯が入るので、みんなびっくり!
手がご飯だらけになっちゃったよ~~!
あちらこちらで大騒ぎです。
次は、ハムやキュウリを包丁で切ります。
三年生が一年生に優しく教えていますよ。
おいなりさんの上に切った材料やコーンなどをトッピング!
冷やしラーメンの上にもハムやキュウリをのせたらできあがり!
いただきます!一口食べると「おいしーーい!」と声があがりました。
みんなで作ってみんなで食べるとおいしさも倍増です。
みんな、いい笑顔ですね!
8月7日(水)は、戸町小学校の多目的室で、綱引きをしました。
綱引き連合会の方が指導に来てくださいました。
8チームに分かれてチーム名を考えました。どんなチーム名にしようかな?
チーム名は『ドラパンマン』『ドラゴンボール』『にこにこ』『かがやきとまち』『スター』『あおい』『チームK』『むてきドラゴン』です。結束力が高まります。
綱の持ち方をていねいに先生が教えてくれます。
持ちにくいところは、タオルを巻くと滑らないそうです。
綱引きの開始です。
この順番で競技を行います。
みんなで思い切り綱を引きます。真剣な表情がとても素敵でした!
友だちからも「がんばれ!!!」と応援の声が響きます。
みんなが一生懸命に引いているので、接戦でした!
とても楽しく充実した時間を過ごせました。
講師の先生方、ご指導ありがとうございました。